セミナーのこと(1)

島田紳助氏の経営する「寿司 はせ川」にこういう言葉がかかっているという。

「夢を叶える最大の方法は 強く強く念じ、強く強くイメージする事 そして酒を飲み語る事」

「願望達成」に強くイメージすることは欠かせない。しかし島田紳助氏のこの言葉はその後がいい。

「そして酒を飲み語る事」

強く強くイメージし、そしてリラックスした状態でそれを「言葉=(アウトプット)」にする。とても理にかなった最高の願望達成術であると思う。

実はこの「酒を飲み語る事」を私はとても大切にしていて、ことある毎に私はスタッフを呑みに連れて行ったり、飯を食いに行ったりしている。リラックスした場で夢を語ることを自分を伸ばし、後進を伸ばすための極意だとずっと思っていた。

塾講師セミナーの「目的」の1つは参加くださった方々と「酒を飲み語ること」だ。向上心に溢れた各地の塾講師の方と酒を飲み語ること」でそれぞれが夢に近づくことができる。

もちろん酒を飲むだけの会ではない。(しかし酒を飲むことはとても重要だ。)塾講師セミナーでは「よい塾講師の作り方」みたいなテーマで話をしていきたいと考えている。

「よい授業の作り方」ではなく、「よい塾講師の作り方」となっているのはもちろん意味がある。実は塾講師には単に授業が上手いことよりも大切なことがあって、それは〇〇を◇◇することであるが、このことにしっかりフォーカスして講師を育てようとしている塾は実は少ないと思っている。もちろんそれも授業の一環と言えばそうなのだが、フォーカスしきれていない場合がほとんどだと私は思う。

現場で〇〇を◇◇できていないことで新人講師は壁にぶつかるが、それができるようになるための具体的な方法が体系化されていないので、場数を踏ますことでしか対応できていないのが現状だ。私は進学塾SORAは塾として日本でも有数の〇〇を◇◇している塾だと思っている。それはそのための仕掛けを私を中心にスタッフがきちんとできているからに他ならない。その技なりメソッドなりをセミナーで解説していきたい。

「さえない塾講師」を一人でも「よい塾講師」にできたら塾の戦闘力はうんと高まる。通常、塾を発展させ、拡大するには実はどこかで△△△△を構築し、ある意味××を捨てなければならないが、私はあえてそれを捨てないでやってみようと思っている。

参加者が模擬授業をやり、それを見た他の参加者が意見を言い合うようなセミナーではなく、勉強会式のものではなく、(他の方のコメントもいただくけれど)私が責任を持って講義形式で解説を行い、授業を見せていただいて、授業の改善ポイントをお話しさせていただこうと考えている。(もちろんセミナーは〇〇を◇◇するための方法を語るだけではない。)

ちなみに今回のセミナーでは「模擬授業」では〇〇を◇◇できているかどうかが確認できないので、セミナー参加者はDVDなどでご自身の担当の授業を録画していただいて、実際生徒を教えている映像を用いて解説を行ないたい。であるから参加者(被研修者)は自身の授業の映像を必ず持ってきていただくこととなる。一番上手いこといったと思う自信の一本を是非持ってきていただく。

精一杯頭を使い、考え、学び、緊張し、安堵し、そして会が終わったら、今度は酒の場で交流を深め、夢を語る。自分が話し、人の話を聞く。そうやって一人ひとりが「夢をかなえる力」を強くできる。そういう会にしたい。私の中ではその酒の席までがセットになったセミナーだと思っている。

参加の対象は腕を上げたいと願う若い塾講師の先生と、若い講師の方々を育ててらっしゃる先生というイメージである。もちろん私自身も「発展途上」であるので、どこまでのことができるかは分からないが全力を尽くしたい。

場所は大阪か京都。私の塾で行なってもよいが奈良はちょっと遠いかもしれない。お昼の1時くらいから始めて5時半くらいまで。そんな感じでいこうと思っている。

ちょっとした回想とこれからやりたいこと

塾を開くとき、私は多くの塾の先生方が書いておられるブログを参考にさせてもらった。そこには有用な情報がたくさんあり、それは直接書いてあることから学べることもあれば、行間から汲み取れるムードや雰囲気といったものから学べたものも多かった。塾の先生方が書かれるブログがなければ、今頃私は自分で塾を開いていただろうかと思うことがよくある。

何度かこのことはブログで書いたが、一番強烈なインパクトがあったのは猫ギター先生のブログだ。個人塾の凄みとはかくあるべきかと大きなショックを受けた。このような文章を書かれる方はどんな方なのだろうと直接会いたいという思いは日々募り、開業前、金融機関に開業資金の借り入れの事業計画書を提出したその足で先生のおられる尾道まで出かけていった。

あれから何回か先生のところにお邪魔するのに尾道へ行っているが、その度に開業前のあの気持ちがよみがえってくる。猫ギター先生のブログがなければ今のSORAはもっと違う形になっていただろうと思う。

みかみ先生のブログからも数多くのことを学ばせていただいてる。まずは「生徒への思い」だ。もちろん私も生徒に対する愛情や熱い思いは持っているつもりではいる。しかし、みかみ先生の方が心が自由な感じなのだ。形式ばってる自分が馬鹿みたいに思えた。

また、経営のことに関しても、みかみ先生のブログはとても勉強になる。私は経営はまったくの素人だったので、むさぼるように読み込んだ。はじめてみかみ先生と電話でお話させていただいたとき、その内容に頭をハンマーで殴られたようなショックを受けた。具体的には書けなくて恐縮だが、ああ、これからの経営者はこうでなければならないのだと体に痺れがきたくらいだった。

猫ギター先生のブログやみかみ先生のブログをはじめ、塾の先生のブログは、大手塾の講師が縛られている「暗黙の自分達のルール」から私を解放してくれたのだ。これは相当ありがたいことだった。

だから私は自分が塾を開いたとき、これから塾を開く先生方や、塾講師としてもっと腕を上げたいと欲しておられる方にちょっとでもお役に立てればという思いも持ちながらブログを書いてきた。(実際に役立っているかどうかは分からないが)

それは人のためでもあるが、むしろ自分自身のためであると思っている。情報は発信する人のところに集まってくる。成功する人は持っているものを独り占めしないものである。そして何より人に伝えることで自分がさらに学ぶことができる。人のためにもなり、自分のためにもなれば皆がハッピーのはずだ。

そういうことに関してこれから「ブログ」以外の領域で、もう一歩も二歩も前へ進めて行動してみたいと思っている。



ありがとうございます

SHIDOSO教育研究所に関するメールを戴いております。

ありがとうございます。

この会は自己の向上を目指す人の会です。

腕に自信があろうとなかろうと、学ぶ気持ちをお持ちの方でしたら、ぜひ参加していただきたいと考えております。

「共に学ぶ仲間募集!」そんな感じです。


みかみ先生、SHIDOSO教育研究所についてブログを書いていただきありがとうございました。力づけられております。先生のところからたくさんのアクセスがありました。重ね重ねお礼を申し上げます。


SHIDOSO教育研究所

『SHIDOSO教育研究所』を発足させようと思います。私は一年半ほど前、以前の楽天ブログでSHIDOSO教育研究所についての文章を書きました。長らくずっと凍結しておりました

ブログのプロフィールのところにも書いてあるが、私は『SHIDOSO教育研究所』という名称の私教育の教育研究機関を作りたいと思っている。

「私教育の研究機関」というのは、簡単に言えば、塾の先生が集い、生徒を伸ばすためのノウハウや技術、教材や指導法の研究する場所である。

全国に散らばった、人知れず行われている素晴らしい技術を共有しあって、自らの指導技術を高める会にしたい。

本当は昨年の秋くらいから少しずつ活動を始めたかったのであるが、いくつか理由があってストップしていた。

ストップしていた一つ目の理由は、言い出しっぺの私が自分の塾も軌道に乗せられていない状態では会自体が説得力に欠けるような気がしたからである。まずは早く自分の塾を軌道に乗せてしまわなければならない。幸い、こちらの方は目処がつきつつある。

二つ目の理由は、組織の骨格について、もっとしっかり考えておかなければならないと気づいたことにある。

私はこの研究所を作って、別にお金儲けをしたいと考えているわけではなく、子ども達によりよい指導を行っていくために、自分自身が勉強する「場」を作りたかったのである。すべての始まりはそこにある。

しかしながら、組織、あるいはサークルを作る場合は、世間にしっかり主旨説明を行わなければならない。そのあたりが甘いとあらぬ批判も招くだろう。そういうことには十分配慮しなければならない。

また私が作りたいのは、お互いが切磋琢磨する「研究会」なのであるが、中には、自分からは「発信」せず、人から「ノウハウ」だけを安易に吸収しようとする人も出てくるだろうと思う。

そんな人に限って「あの会はイマイチ」とか「言うほどノウハウがない」なんて言ったりすることも多い。そんなことを言われたらたまらない。そういう人にはいてほしくない。

腕がないくせに、ケチをつけることで自らをアピールしようとする困った人はどこにでもいる。そういう方がおられると頑張りたい人のテンションは下がる。そういう人、つまり「発信せず、ノウハウをちゃっかりパクっていくくせに批判はしたがる人」にはご遠慮いただくような規約を作らなければならない。

もちろん建設的な「批判」は歓迎だ。それは「会」に敬意を払い、「人」に敬意を払えるということが前提である。

この「会」には上も下もない。誰がエライとかそういうのはない。素晴らしい腕を持ち、素晴らしい実践報告をする人は尊敬されるだろうが、組織的な上下はない。

『SHIDOSO教育研究所』の「SHIDOSO」とは「私度僧」のことである。古代から中世にかけ、出家するには試験を受け、合格し、朝廷の許可を受けて後、得度を許された。つまり「僧」は公務員であった。「私度僧」とは、許可を受けず、勝手に得度した「僧」のことである。そこから名前を取った。

国や文部科学省のお墨付きなどないところで、懸命に子どもの指導を行う自分たちを「私度僧」になぞらえたのである。空海もかつては私度僧であった。ロマン溢れる?名称であると勝手に思っている(笑)

『SHIDOSO教育研究所』は、年に数度集まり、用意したレポートを報告しあい、情報を集め、話をし、交流を深めつつ、普段の活動はネットを使っての情報交換で行うというような会にしたい。

ブログやネット上でも勉強はできるが、「会う」ということはその何倍も勉強できるものである。両方を大切な会にしたいと思っている。

「市販の教材で一番個別指導に向いた教材は何か」

「塾生の遅刻を減らす効果的な実践」

「クラスをまとめる小ネタ20選」

「完了時制をうまく理解させる導入法」

「生徒が燃える小テストレイアウト法」

「授業時間が5分余ったときのショートスピーチ集」

なんてことを話し合い、共有し、教育論から日々の実践小ネタ集までを集められればよいと思う。

この会を通じて何より自分自身がもっともっとよい先生になりたい。

(一部省略、及び書き直しあり)



こんなことを書いてからさらに1年半放ってしまいました。色々理由はあるのですが、書くと言い訳めいてしまうので、もう書きません(笑)

mixi内にはすでに『SHIDOSO教育研究所』の名で、コミュニティを立ててあります。以下はその案内文です。


■■■■■■SHIDOSO教育研究所■■■■■■

学習塾、予備校など、私教育に携わる指導者が集い、指導力を研磨する研究会です。あくまでも自塾、あるいは自身の「教務力」「指導力」の向上を目指し、共に刺激し合い、切磋琢磨することを目的とする会です。経営のノウハウ等の情報交換をする場ではありません。


mixi上での情報交換、議論に始まり、年に一、二度は顔を合わせ、親交を深め、切磋琢磨できればと考えています。

あくまでも、刺激し合い、切磋琢磨し合うことを目的としますので、安易にノウハウだけをつまみたい人、また謙虚に学ぶ姿勢の無い人には合わない会になると思います。

また、会に所属する人は皆、「学ぼうとする人」として対等です。自塾の規模やキャリアといったことでの上下はありません。周りから自然と敬意を払われる人は出てくるでしょうが、それはその人のお力と人となり故です。


【管理人より】

SHIDOSOは「シドーソー」ではなく、「シドソー」と読みます。 「私度僧」という言葉から名づけました。

古代から中世にかけ、出家得度するには朝廷の課す試験に合格し、許可を得なければなりませんでした。つまり「僧」は今でいう公務員でした。

一方、朝廷の許可を得ず、仏道修行に励む仏道修行者達は「私度僧」と呼ばれました。空海も私度僧上がりであったといいます。私教育に携わる自分達を「私度僧」になぞらえました。誇りを持って「私教育」に携わる人達の会にしたいと考えています。


本当は仔細まで色々書いた方がよいのかもしれませんが、営利目的ではなく、「サークル」ですので、やりながら色々決めてもよいのだと思いました。

また、『SHIDOSO教育研究所』で学びあいながら、ときには、若い塾の先生方対象のセミナーなんかもやりたいと思っています。若い先生方が知っておくとためになること、身につけておいたらよいことがたくさんあります。そういうことは自塾の先輩もきっとたくさんのことを教えてくださるでしょう。しかし、このような「セミナー」で学ぶことも大変有意義なことです。違う視点を手に入れられます。私も若い頃多くのセミナーで学んできました。

教えるためには、私は、自分の持っている技術を分析し、まとめ直さなければなりません。教えることで私自身が向上できます。それが私のメリットです。

『SHIDOSO教育研究所』に興味のある方、下記までご連絡ください。会員募集を開始する際にはご連絡をさせていただきます。また、質問等がある方もどうぞ。このブログにてQ&Aのような形でまとめていきたいと思います。

shidoso_edu★ybb.ne.jp まで(★は@半角にてお願いいたします。)

最初に言い出してから随分と時間が経ちました。申し訳ありません。よろしくお願いいたします。









1