2017.04.25につぶやいたこと

08:11
いつの間にかいつもやる人が同じでそれは当たり前になって別に感謝もされないなんてことは大人の世界にもよくあること。だから「ありがとう、今度は俺がやるわ」という言葉は「自然と」は生まれてくるものではないと思う。教師の何らかの「仕掛け」が必要なのではないか。
08:17
「ありがとう。いつもゴメンね。」←ゴメンねって言うくらいならたまにはお前がやれや!と言いたくなることも世の中には多い。「ありがとうだけマメに言っておけば気遣ってる風でOK」と上手に人にさせっぱなしにする術を身につけた(と思っている)人だって少なくない。
09:24
そういうことは子供の世界にも当然起こる。別に子供は天使でも何でもない。ズルさも醜さも大人と同じく持っている。子供のズルさや醜さ、イイカゲンさが作り上げた彼らの世界にクサビを打ち込んで破壊し、よりよいものを創造していくのが教師の仕事なのだと私は思う。
09:26
だから「自然に」というのはどうしても違和感がある。自然にそういう状況が生まれたように学級を導くことができているということなのではないか。
09:29
みかみ先生が言う「靴は揃っていなければならないのか」という問いに関して言えば、私は揃っていた方がよいと思う。整頓され美しいものを目指し、憧れる教育がスタンダードだと思うから。ただし、それは皆で取り組むべきもので一部の人が負担を強いられるべきではない。
09:33
もう一つ、気のついた誰かが誰かのために行動することも尊い教育だと思うが、「自分のことは自分でする」「他人に迷惑をかけない」ことも大切な教育である。私なら自分の靴は自分で揃えさせるように強く指導する。それで揃わないなら私が靴箱を整頓する。それを誰かがやってくれたならうんと褒める。
09:35
それで誰かが乱れた靴箱を整頓するようになったとして、それは「自然に」ではない。教師がそういう風に導いたのである。(側からは自然にそうなったふうに見えるかもしれない)
09:57
生徒は先生に褒められたら嬉しい。だから褒められようとしてはりきる子もいる。自分のことはいい加減だけど褒められたくて、褒められるようなお手伝いや気配りばかりする子だっている。子供を歪ませてはならない。そういうことへの気配りも必要。だから「自分のことは自分で」が優先であることが大切。
11:49
以前、極端に教師の権威を異様に嫌う教師にツイッターで絡まれたことがあるが、叱ったって、褒めたって、ニコニコしていたって、主体的、対話的に深い学びをさせようとしたって教師は「権威」である。教師はそのことを自覚し、正しく「権威」を機能させなければいけない。
20:39
Amazonで衝動買いしてしまったものシリーズ https://t.co/afF5RZ1Lt0
23:51
教師は「権威」なので、生徒に意見を求めても、教師の顔色を見、教師の好むであろう言葉を探す子も物を少なくない。それでは子供に内在するものを引き出したとは言えない。そういうことを想定できているか、そしてそれが見えたときクサビを打ち込めるかどうか。
1