赤虎先生の塾を訪問 その3 〜飛び込み授業「日比谷高校英語解説」〜

赤虎先生が私の授業について書いて下さった。

上江洲先生特別授業
上江洲先生特別授業2
上江洲先生特別授業3
上江洲先生特別授業4
上江洲先生特別授業5
上江洲先生特別授業6
上江洲先生特別授業7
上江洲先生特別授業8
上江洲先生特別授業9
上江洲先生特別授業10
上江洲先生特別授業11
上江洲先生特別授業12
上江洲先生特別授業13

全13回にわたる超大作。授業した側からすれば、このように見ていただき、書いていただけるのは非常に勉強になる。本当にありがたいことだ。赤虎先生の前で授業をする、と決まった時点で私の学びは始まり、授業をして学び、授業をした後に語り合いながら学び、そしてこのように書いていただいて、さらに私は学ぶことができる。ぜひ皆様にも読んで頂きたいと思う。授業というものを真剣に考え、突き詰め、向上しようという塾講師とは一体どのようなものであるかを知っていただけるだろう。

私は、私がそういう塾講師だと言うつもりはない。赤虎先生がそのような塾講師であると言いたいのである。授業を観る視点、知識の深さがなければ、このように書けるものではない。塾のチラシで「抜群の授業力」とか「実力派の講師陣が自慢です」というフレーズがどこにも溢れているが、実際のところそんな塾などほとんどない。私は長年業界にいるから分かっているつもりだが、大抵の塾の「授業力」などびっくりするくらい低いのが現状である。

実際のところ、よい授業だけで生徒を伸ばすということはできない。身もふたもない言い方になるかもしれないが、生徒本人が勉強しない限り、いくらよい授業を受けても生徒の学力は上がるものではない。だから授業というものの可能性など考えず、「いかに生徒に勉強をさせるか」という点にだけフォーカスして、「習うより慣れろ」と言わんばかりに、問題をわんさか与えている塾は多い。合格実績を自慢する塾にも多い。合格実績が高いからといって、質の高い授業が行われているわけではまったくない。高校受験ならば、しかも公立高校ならばそれでも逃げられる。

しかしながら、問題はその後である。私立高校の先生と話をしていると、中学時代に通っていた塾で、明らかに「伸びる子」と「伸びない子」が分かれているという話が出てくる。「●●塾から来た子は伸びないが、○○塾から来た子は伸びる」私立高校では中学のときに通った塾をアンケートや何かで調べて調査しているのである。こういうのは親や子供が知らない公然の秘密である。

いくら素晴らしい授業を行っても、生徒本人が勉強しない限り学力は伸びていかない、と私は書いたが、同じく頑張っている生徒がいたなら、質の高い、よい授業を受けた子の方が伸びていく可能性はうんと高くなる。高校入試のところだけなら、物量作戦でも誤魔化せなくもないが、その後のことは先に述べたような事実が待っている。
 
「授業」にはロマンがあった方がいい。知性があった方がいいし、哲学があった方がいい。愛も厳しさも優しさもあった方がよい。生徒の学力を磨き、知的好奇心をくすぐり、高い知性に憧れさせるものでありたい。先生というのはそういう授業に憧れなければならないと思う。私(私達)は少なくともそういうスタンスでいる。

日比谷高校の自校作成問題を見たとき、正直、東京の先生が羨ましくなった。この問題では「誤魔化し」がきかないからである。物量作戦では合格できないし、何よりあの問題が「読めていない」先生がいくら教えても合格させるのは難しいからである。

上江洲先生が到着して、塾の中を見てもらいながら(と言っても狭いので一瞬で終わり(^_^;)、しばし雑談。その中で、上江洲先生が本日解説される「日比谷高校の英語」について、ある一言を述べられた。それもサラッと。

参った。上江洲先生が来てから時間にして10分程度。この時点で上江洲先生が「本物」であることを私は実感した。上江洲先生がさらっと言った一言こそが、自校作成問題英語の秘密の1つである。


赤虎先生はこの一連のシリーズで様々なことを「ぼやかして」書いておられる。それは私に敬意を払っていただいているのと、日比谷高校の入試の秘密を多少クローズしておきたいという思いでそうしておられるのだろうと推測している。「その3」に書かれている上記の内容もその一つなのだが、おそらくこの部分はこういうことだ。(自分で話をしていておそらくというのは変だがいっぱいしゃべったのでどのことやらと思っていたりする(笑))

「日比谷高校の入試は生徒を試しているだけではない。その生徒を教えている先生を試している。」

ヘボの先生に教わった生徒は伸びない。だからヘボの先生に習った生徒は合格できないようにしよう。日比谷高校の入試はそんな問題のように私には見える。解いているときにそう思って、模範解答を見たら案の定、記述の問題の答えが「省略」となっている。「省略」となっていることが日比谷高校からのメッセージなのである。きっと多くの塾でトンチンカンな「模範解答」が作成されているにちがいない。

ああ、奈良高校や畝傍高校でもこんな問題にしてくれたらいいのに・・・と本当にうらやましかった。

続く
 







 
1