2016.11.29につぶやいたこと

09:06
ルールが厳格で明確な教室では生徒は案外伸び伸びしている。やっていいこと悪いことがはっきりしている場ではそのルールを破らない限り叱られることもないからである。またルールが守られている場というのは心地良いものだからというのもある。
09:15
ルールを分かっているとその範囲までは自由だと安心していられる。そういうとすぐそんなのは本当の自由じゃないと言ってくる人がいそうだが、人間社会に無限の自由なんて無いのであって、社会生活を営む上での自由というのはそういうものなのである。
09:20
RT @kyt0122: 「失敗してはいけない」と考えすぎると小さくなって失敗する。「まぁ、失敗してもええや」くらいのファジーな態度で臨むことが、往往にして最高のパフォーマンスを引き出す。
10:06
たぶん企業のブラック化の理由の一つは社員が辞めたいと思ったときの「辞めにくさ」にあると思うが、「辞めにくさ」を解消しようと思ったら会社側の「辞めさせやすさ」も解消しないとなかなか前へ進まないのではないか。
10:37
昨日、中3生に期末試験の音楽の問題を質問されたのだが、「調」「移調」「音階」が試験範囲。教えるのにどうにも困った。ピアノもギターも弾けない子がこれらのことをあの音楽の授業時数できちんと理解することなんてできるのだろうか。
11:29
一語抜けていた。本当はIchiro is a very famous Japanese baseball player.で、Japaneseもbaseballも形容詞になってることを教えたい文として出す。形容詞とは何かを叩き込む。 https://t.co/hTuTRJryot
13:55
RT @kyt0122: 同じくM1(私はおっさんだけど)で教育社会学をやっているおぼないさんのFB投稿。社会変革を熱く語る"イケてるビジネスパーソン"やそれらに準ずる会合、ニュース記事、ビジネス啓発書を読んだときの"あの違和感"が端的にまとめられてます。 https://t…
16:49
今またMA-1ジャケットが巷で流行っているらしいが、アレは今風にアレンジした「モドキ」である。と、ウンチク垂れながらホンモノを着てみたら、どうもモコモコしていて今一つ野暮ったい。元々はそういうものなのだ。 https://t.co/ITLckO97Lg

2016.11.28につぶやいたこと

10:44
本当にこうありたい。
10:45
中には「我が教育観絶対也」と、自分の考えを、無礼な言葉でぶつけてくる人もいて困る。どんなに謙虚なことを普段口にしてもこういうときに隠した傲慢さが露呈する。文章も自分本位で何を言いたいのかが分からない。
11:05
「柔軟に様々な意見,考え方を受けとめ,自分の血肉としていく構えが必要なのだと思います。」 その「構え」とは子供の事実を見つめ続けることであると思っている。 https://t.co/bnSVKZd6po
11:37
それらの中の何を選択し、どこまでそれをそのとき与えるか。それを見極める目と匙加減こそが、大袈裟な言葉を敢えて使うが、教育の真髄なのではないかと個人的には考えている。 https://t.co/qyIPNAJzEj
19:11
中学生の英語、「形容詞は名詞を修飾するもの」と確認してから、Ichiro is a very famous baseball player.という例文を板書。「この文にある形容詞を全部言いなさい」と発問して、 a まで言えたならその生徒はかなり形容詞のことを分かってると言える。

2016.11.27につぶやいたこと

23:50
RT @inonob: 自分の信じる道を突き進むことは,価値ある生き方だと思います。ただ,信念を貫くことと,他者を非難・否定することとは同義ではないとも思っています。自分の信念を大切にするのと同じように,他者も大切にするべきではなかろうかと思うのです。
23:50
RT @inonob: 他者を受容する構えをもつことで,自分自身が柔軟になれます。自分の信念とは異なる何者かから,新たな刺激を受けることができます。考えるきっかけを得ることができます。それは自分の信じるものの良さを再確認するきっかけとなったり,自分自身をバージョンアップしていく…
23:50
RT @inonob: 批難・否定も,ときには大事でしょう。しかし,そればかりを繰り返していては,思索は深まっていかないのではないでしょうか。世界は広がっていかないのではないでしょうか。
23:56
RT @inonob: 特定の教育観,指導法が絶対的に子供を育てるものであるとしたら,それは普遍の教育の在り方として一般化しているはずです。新たに提案されたものでも,自然と普及するはずです。現状においてそれが無いと言うことは,これまで提案されてきた教育法はどれも一長一短であった…
23:56
RT @inonob: 「自分が取り組んでいる教育手法はこういうときに有効で,こういう場面では若干工夫を要する」「では,その工夫とはどうあるべきか」……この模索の繰り返しこそが重要なのだと思います。そして,「工夫を要する場面」「補う工夫のあり方」を検討し,ブラッシュアップしてい…
23:56
RT @inonob: 柔軟に様々な意見,考え方を受けとめ,自分の血肉としていく構えが必要なのだと思います。私も,できた人間ではありませんから,これを実践し切れているわけではありません。でも,少なくとも,受けとめる努力はしようと思っていますし,その努力が自分を育ててくれていると…

2016.11.26につぶやいたこと

16:27
RT @jazzzzzyman: 子どものころ、なぜに毎年毎年、正月に「男はつらいよ」があるのか不思議だった。こんな不細工なオッサンが主役の地味な映画を誰が観るんだと。しかし、今の俺にとって「男はつらいよ」は身に沁みて面白い。精神年齢や人生経験、その時の置かれている状況で同じ映…
16:37
先程衝撃の事実を知った。あのアカウントの別垢があのアカウントだったのか。知らなかったの私だけ?
16:43
私も別垢で完全別人格を装ってさり気無くコメントしたりしているがこれにはオドロキ。
21:38
すいません。嘘ですm(_ _)m https://t.co/Az9enqAkln

2016.11.25につぶやいたこと

09:29
何かマニュアルでもあるの?その? 『Twitterで相手の言ったことに反論できないときは、相手の主張の骨子を一切無視して、相手が使った言葉の中から一つだけ選び、「そもそも○○の定義が分かってない」「○○の本質も分かってない」とだけ言い放ちましょう。何となく優位に立てます。』
09:32
何かマニュアルでもあるの?その? 『他人のツイートに引用RTなんかでテキトーなdisりを入れたら思わぬ反撃を受けてしまって焦ったときは、「おやおや煽り耐性が低いことw」とだけ返しましょう。相手を馬鹿にし、かつ余裕があるように見せることができます。』
09:42
知的興奮のある授業も「よい授業」だが、「できるようにする」授業、あるいはそこにつながっていく授業も当たり前ながら「よい授業」である。地味でも、生徒が高揚してなくても、彼らが集中してるなら問題無い。
14:04
子供はこれから習うことの値打ちをすべて分かっているわけではないので、授業においては子供の「満足」や「手応え」といったものに意識が向き過ぎるのも正しいことではない。
17:07
昔、私が一番初めに3年間担当した教え子で、叱っても叱っても勉強をやらない子がいた。私の塾講師歴の中でも「一番叱られた子」No.1である。定期試験で400点を取ったこともない。宿題もやってこない。最終的にある私立高校に進学した。
17:31
どこの学問でどういうことになっているかは知らないが、私の25年以上の経験から得たものから言わせていただくと、子供はその場で習っていることを意味をすべて知るということはない。
17:52
教育の勉強は大切なものだが、それは常に実践し、検証し、咀嚼し、自分自身に取り込まなければならない。事実やエビデンスを基に考えなければならない。それを押し頂き、「経典」にしてしまってはいけない。「この本にこう書いてある」「私の師がこう言ってる」なんてことを根拠にしてはいけない。
22:12
この二人の泥仕合な駄洒落合戦、誰かにジャッジしてもらいたいわ。 https://t.co/thoJuLyJm9