2017.04.29につぶやいたこと

07:13
「型」をなぞっていたらある日「あ、そういうことか!」と気づくことはよくある。
07:15
「教わる」ことは時に自ら学ぶことより多くの発見、気づきを生むことがある。そんなことは当たり前。
07:31
よい天気。バイクに乗りたいけど今日は乗れない。 https://t.co/0eN4tLnoRs
13:15
何故バイクに乗れないかというと今日は塾のスタッフでBBQをやっているからであった。 https://t.co/KMHA9x41PT
13:16
今年はローストビーフ。 https://t.co/TOk56t4gFZ
14:29
川の透明度高し。 https://t.co/37Mp847wvV
14:36
魚。 https://t.co/BibVGi8USJ

2017.04.27につぶやいたこと

07:35
RT @kyt0122: おとなしい女子だけ庇ってりゃ、バカやる男子を正論で突き放せるから、小学生のクラス運営的にはラクして「及第点」はとれるんだけど、そんなことしても子どもはただ元からいるポジションに安住し続けるだけやし、教師も教室も格差助長装置になってるだけやんね。
08:06
授業には一通りの型があって当然。それを「型から入ってはいけない」「ノウハウやハウツーものに頼ってはいけない」「苦しみながら自ら身につけるもの」なんてコトをベテランが言って若い先生を苦しめる。教師は教えるのが仕事なのに型やノウハウ教わったら伸びないなんてことを言ってはいけない。
08:11
「型」や「ハウツー」で留まらず、それを超えていく人の成長がイメージできない、信じられない人が先生やってていいの?と個人的には思う。
08:16
「型から入るのはいいけどそこで留まっていてはいけない」←型も身についていない教師に言う台詞としては下。「まずは徹底的に良い型を身につけなさい。勉強しなさい。」の方がずっといい。
09:06
『エリア88 』も『ふたり鷹』も大好きだった。シンの機体の炎のたてがみのユニコーンのステッカーを販売してほしい。バイクかヘルメットに貼りたい。 漫画家・新谷かおる氏、66歳の誕生日に「一旦筆を置く。長い間ありがとう」と宣言 https://t.co/Zr40ldgTnD
14:54
先日、柔道部で頑張っているウチの生徒(高校生。まあまあ強い。)の試合を動画で見る機会があったが組手が甘いなと感じた。聞けば、高校では指導者不在であまり指導を受けていないとのことだった。相手の釣り手の殺し方、距離の取り方等、一通り教わればまだまだ強くなれると思った。
14:57
この生徒に「自分自身で自分の柔道を作っていけ」とか「自ら課題を見つけよ」などというのはおかしい。具体的に教えてあげれば回り道せずに強くなれる。授業だってまったく同じ。よいノウハウや型はどんどん教えてあげるべき。
16:18
高校生の柔道って中学生の柔道とちょっと違うんだよなあ。

2017.04.26につぶやいたこと

09:37
「ノリがいいこと」それ自体は悪いことではない。誠実でノリがよければ最高である。私もそういうのを目指したいが基本的に私は人見知りなので難しい。
09:38
私が人見知りなんて言うと信じてもらえないかもしれないが、もし信じてもらえないとしたらそれは私の長年の修業の成果である。
09:42
先日職員室で「俺は元々人見知りだ」と行ったらほのか達がええ〜っと声をあげたので、「いや、だって俺が初対面の人と話すとき必ず◯◯な感じで話ししてるでしょう?あれはね????だっていうことなんだよ。」と言うと皆納得をしていた。
09:51
私の知ってる人で最もノリがよくて誠実なのはみかみ一桜先生。一緒に酒飲んだら最高に面白くて見た目はチャラくてあざとい部分もきっとあるけど、ものすごく誠実。
14:51
「ほめる」「叱る」「意見を聞く」など、どれも教育的に意味があり、それ単体でどれが上などということはない。組み合わせとバランスとタイミングの問題。それによって上の上にもなれば下の下にもなる。
15:15
GWもしかしたらすごく天気に恵まれてんじゃないの。(バイクに乗れる
18:39
Amazonで衝動買いしてしまったものシリーズ https://t.co/GfUIzbfOsL
23:35
型通りの授業ができることはとても大切。授業を「深遠な何か」のようなものに語る行為は慎みたい。授業を宗教化しかねない。若い教師に「どうやればそうできるか」をきちんと伝える気がないならそれは優位に立ちたいだけのマウンティング行為と変わらない。

2017.04.25につぶやいたこと

08:11
いつの間にかいつもやる人が同じでそれは当たり前になって別に感謝もされないなんてことは大人の世界にもよくあること。だから「ありがとう、今度は俺がやるわ」という言葉は「自然と」は生まれてくるものではないと思う。教師の何らかの「仕掛け」が必要なのではないか。
08:17
「ありがとう。いつもゴメンね。」←ゴメンねって言うくらいならたまにはお前がやれや!と言いたくなることも世の中には多い。「ありがとうだけマメに言っておけば気遣ってる風でOK」と上手に人にさせっぱなしにする術を身につけた(と思っている)人だって少なくない。
09:24
そういうことは子供の世界にも当然起こる。別に子供は天使でも何でもない。ズルさも醜さも大人と同じく持っている。子供のズルさや醜さ、イイカゲンさが作り上げた彼らの世界にクサビを打ち込んで破壊し、よりよいものを創造していくのが教師の仕事なのだと私は思う。
09:26
だから「自然に」というのはどうしても違和感がある。自然にそういう状況が生まれたように学級を導くことができているということなのではないか。
09:29
みかみ先生が言う「靴は揃っていなければならないのか」という問いに関して言えば、私は揃っていた方がよいと思う。整頓され美しいものを目指し、憧れる教育がスタンダードだと思うから。ただし、それは皆で取り組むべきもので一部の人が負担を強いられるべきではない。
09:33
もう一つ、気のついた誰かが誰かのために行動することも尊い教育だと思うが、「自分のことは自分でする」「他人に迷惑をかけない」ことも大切な教育である。私なら自分の靴は自分で揃えさせるように強く指導する。それで揃わないなら私が靴箱を整頓する。それを誰かがやってくれたならうんと褒める。
09:35
それで誰かが乱れた靴箱を整頓するようになったとして、それは「自然に」ではない。教師がそういう風に導いたのである。(側からは自然にそうなったふうに見えるかもしれない)
09:57
生徒は先生に褒められたら嬉しい。だから褒められようとしてはりきる子もいる。自分のことはいい加減だけど褒められたくて、褒められるようなお手伝いや気配りばかりする子だっている。子供を歪ませてはならない。そういうことへの気配りも必要。だから「自分のことは自分で」が優先であることが大切。
11:49
以前、極端に教師の権威を異様に嫌う教師にツイッターで絡まれたことがあるが、叱ったって、褒めたって、ニコニコしていたって、主体的、対話的に深い学びをさせようとしたって教師は「権威」である。教師はそのことを自覚し、正しく「権威」を機能させなければいけない。
20:39
Amazonで衝動買いしてしまったものシリーズ https://t.co/afF5RZ1Lt0
23:51
教師は「権威」なので、生徒に意見を求めても、教師の顔色を見、教師の好むであろう言葉を探す子も物を少なくない。それでは子供に内在するものを引き出したとは言えない。そういうことを想定できているか、そしてそれが見えたときクサビを打ち込めるかどうか。

2017.04.24につぶやいたこと

23:51
RT @yaozat: ?教室には係もつくっていない。そうすれば誰かが動く。教室の中に凹が見えれば、それを誰かの凸が埋める。「お前の係やろ。さぼんなやぁ!」はない。「ありがとう!今度俺やるわ!」との言葉が自然と生まれてくる。教室は、互いが凸凹を埋め合う場だ。ジグソーパズルが教室…
23:51
RT @kyoto_cram: 批判するつもりは全くないし、むしろこういう考え方は好きなのだけど、靴箱の靴を揃える必要はあるのだろうか。また、少数の子がずっと負担を被ったりしないのだろうか。僕自身、小学生時代はクラス全員の靴を揃える立場だったことを思い出したけど、ふと疑問に思っ…