2017.10.30につぶやいたこと

07:13
たしかに番組見ながら「この子上手いなあ」と思うことが何度もありました。 https://t.co/1txluCc006
07:34
「黒髪強制」がアウトなら、「関心・意欲・態度」みたいなものを授業態度の良し悪しや、提出物を期日までに提出したかどうか等の一部の行為だけで判断され、それが評定となり内申点になっていくのだってかなりムチャクチャ。
07:42
『「ノート提出」で「関心・意欲・態度」を測られたら「ノート提出」をキチンとすることが、関心があり、意欲があり、態度がよいことなのだと思ってしまう子が出てくる。それで学力もつき、賢くなれると思う子も出てくる。』
08:03
真面目に作られたショートケーキの断面を見るのが好き。 https://t.co/7I0PFFGpLp
09:31
#地味ハロウィン のタグが最高に面白い。世にはセンスのある人が多い。
09:35
シンジ・ミカミを何も言わずに呼び出して「理系京大生」という札をかけさせて会場に放り込んだら成り立つなと思って一人フフッてなった。
10:44
「ノート提出」だけで「関心・意欲・態度」を見ているわけではないと言われるだろうが、情報公開等の流れで「なぜその子の点数がそれになるか」を(クレーム等があったときに)きちんと説明しなければならなくなって、そうすると「目に見えるもの」… https://t.co/T8KXbZPFj7
11:10
Twitterで自分の実践を「それでは子供は伸びない」「権威で抑えつけている」と学校の先生に割と汚い言葉でケチをつけられたことがあるが、その先生の(書いてある)実践のひ弱さにも驚いたがそもそも学校という権威の権化に属している人が居丈高にそれを言ってくることに一番驚いた。
11:16
学校の先生っていうのは個人の実践とその周辺が仕事の範疇であって、学校教育のあり方やシステムの改善は視界の外と考えてらっしゃるのだろうか。「私達の力でそれはどうにもならない」から見ないことにしているのか、何とかできることを何とかしようと思ってらっしゃるのか。
11:25
ブラック部活やめようと声を上げる先生はいるが「地毛を染めさせたり、地毛証明書なんて人権侵害の可能性もあるのでやめさせよう」「ノート提出で意欲は測れない」「内申書こそが子供を苦しめる元凶」なんて言う学校の先生は殆ど見かけない。少なくとも私のTLに流れてきたことはない。
11:30
声を上げない先生が駄目と言うつもりはない。しかし、おかしいことをおかしいと言う心がロックなわけで、もうちょっと学校の先生はロック魂を持っててもよいのではないか。実名でとは言わない。せめて匿名のTwitterなら。つぶやきでも結構世の中を変えられる時代ではないですか?
11:35
ちなみに私個人にもおかしいのにおかしいと声を上げないことは多々あります。自分の心にチクっと刺さってしまった「おかしなこと(だと私が思っていること)」に対しては呟くくらいはできるだけしようと思っています。これは批判かわしではなく正確に言いたいことを伝えたいという意味で言っています。
11:37
もう一つ言うと私は内申書反対派ではありません。あった方がいいと思っています。現状は点数のつけ方がよくないという考えです。
11:40
私の塾の生徒で地毛の色が薄い子や水泳部で夏は茶髪みたいになっている子もいますが特に学校で何か言われているということはなさそう。(もしかしたら私に言ってないだけかもしれないが。こっちから聞くのもおかしいし、いまだにそんなことがあるという発想もなかった)
11:48
コミックソングのように見えて実はロックという表現も世の中にはある。
11:55
「煽り運転」は多くの人が呟いて、話題になり、もう昔ほどあのような行為ができなくなる世の中になっていくようにも思う。(対処法が広まったこと、犯罪であることの認知も含めて)黒髪強制もそうならないだろうか。(実際は煽り運転より難しい。相手は組織だから。しかも学校という。)
23:27
RT @jazzzzzyman: 頭がいい、と俺が感じる人は「分ける」「整理する」「押さえる」「伝える」がいつも明瞭にできる人だな。

2017.10.28につぶやいたこと

00:14
小さな個人店はこうやって採算を考えずオーバークオリティなモノを出すところがある。塾も同じ。そういう塾がある。
04:42
FJの人、絶対ワザと停めたに1票。「FJRの人、僕のバイクはFJだよ。まだ現役でFJ乗ってるヤツもいるんだよ。中古で買ったからアレだけど。気に入ってるんだウフフ。」 https://t.co/dV9Go5r981
07:30
ある程度の知性を持った人が集まって何故こんなことが起きるのか。酷い人もいるがマトモな人もいるはず。学校の先生って個人の力量を上げるためには熱心な人もいるが、学校教育といった「枠組み」を向上させようといったことは考えの外にある印象。 https://t.co/MuZ1TY64Rl
07:58
学校を組織として見たとき、一般の組織とはかなり違う特殊性もあるような気がする。中には改善すべき点もあるだろう。これを変えていくのは誰の責任においてなされるべきか。現場の先生はそれは私の仕事ではないと知らぬふり、誰かの責任と目を瞑っているのだろうか。やれることはないのだろうか。
08:03
個人では変えられないこともあるだろう。会社のおかしなところをなかなか現場では変えられないように。しかし「何もできない」「考えるべきではない」としてしまうと「できるはずのこと」も見えてこない。「できることはないのだろうか」という気持ちでいてほしい。
13:44
今日のお昼ごはん。インスタ風。 https://t.co/OcfLTJ03Aw
19:12
「先輩知ってますか、ドテ(煮込み)の一番うまい食い方は爪楊枝で食うんですよ」とニシカワ君が教えてくれた。 https://t.co/GPze5Cj55s

2017.10.27につぶやいたこと

09:47
出産入院中に夫に不倫され、それでも仕事と子育てを両立しようと頑張ってきた国会議員が保育園の送迎に公用車を使ったとバッシングされ落選してしまった一方で、その人を批判し、待機児童問題に取り組みながら子供を放ったらかして週に何度も既婚男性とホテルで泊まっていた人が当選した。心が痛い。
09:58
メッチャ良い!最高。車体が軽いからけっこうナローだと思う。これだけレトロ風にしてあるのに二本サスにしていないところがいい。二本サスにしていたらただの懐古主義。ところどころ現代風なところが見える絶妙なネオレトロ。 https://t.co/2rRSirWWk3
10:04
「Z900RS通称Z1の開発が始まりました」シビれるぅ〜(笑)Z1がガソリンエンジンの終焉が見えてきたこの時代に復活するのか。
13:36
RT @irobutsu: 高校の先生に「どうしたら生徒はいい質問をしてくれるんでしょうか」と聞かれて「バカな質問も許すこと」と答えたことがある。いい質問をしてくれという気持ちでこっちがいたらまず質問そのものが出てこない。馬鹿な質問がどかどか出ればそのうちいい質問も出てくる。
15:49
「どうしたら生徒から質の高い質問を引き出せるようになるでしょうか」なら分かるけれど、「どうしたら生徒はいい質問をしてくれるんでしょうか」は普段からの「何も考えていない度」が想像できる聞き方。
15:55
ただでさえ、こちらがどんなに質問を歓迎し、誠実に対応しても生徒は「こんな質問したら先生に叱られるんじゃないか」と思いがち。質問に来てくれるだけで「よっしゃよっしゃ」と思うし、思っていないと生徒は質問に来ない。
23:08
これ750円でいいのだろうか。 https://t.co/kij9AnwgbM

2017.10.26につぶやいたこと

06:57
RT @jazzzzzyman: 過去に誰かのブログに刺激を受け、励まされ、救われた。それで自分もブログを始めた…これだけでも大きな恩恵だろう。たとえその人が今ブログをやっていなくても、多少、今の自分の心情に合わなくなったとしても、それを批判的にあげつらう人は、どこまで依存的で…
07:06
いやもうこれは私もちょっとびっくり。
07:24
さてこれ。「裏画面」で無意識のうちに勝手に思考できるようになるためにはどうすればよいかという話。 https://t.co/0OGs0xnmOP
07:31
自転車に乗る練習をしているとき、集中していても最初はフラフラする。「表画面」で必死に何とかしようとするも上手に操れない。しかしできるようになると友達と喋りながらでも苦もなく操れるようになる。友達と喋っているとき、車体のバランスを取っているのは何か。(どの意識か)。
07:35
「そんなことは◯◯の研究で言うところの????に既に言及されていて〜」ということはあるかもしれない。無学を晒すだけかもしれないが考えてみたい。
07:39
「英語を読むとき上級者は文法のことなんて考えていない」本当に考えていないのか、「裏画面」のどこかで考えているが自覚していないだけなのか(ネイティブ・スピーカーでない場合)。
07:42
ギターで弾き語りする場合、歌を歌いながらコードチェンジをし、弾く弦を選び、強弱をつけ、歌の音程まで考えているのはどういう意識か。それを自然にできるようになるためには何が必要か。
07:47
いくつか例を挙げたが、もしそれらと私の言う勉強の「裏画面」が同じものならそれらを身につける一番の鍵は間違いなく「反復」であると思う。徹底的に反復をし、場数を踏めば踏むほど物を見る領域は広がり多くのことに気づける。
07:52
一方、先生というのは何度も何度も反復させても身につかない生徒の様子もまた目にしている。だから「反復が大切」という言葉を聞いたとき、その通りだと思いながらも「反復したってダメ」「考えることが大切」という言葉もどこかでよぎる。
09:22
素振り1,000回やっても目標もなく、狙いもなく、ノルマのように意味なく振っては身につかないのと同様、「裏画面」を起動させるために反復をさせるなら、させる生徒に目標や狙いを持たせ、集中状態を作らせ反復させないといけない。
09:26
そうなると「できる喜び」や「達成感」というものがやはり不可欠となるだろう。それらは集中状態には欠かせないものである。そこに教師の工夫が必要となる。また何を反復させるかということも。
09:31
完全に指導経験による勘だが、反復に「面倒臭い」の気持ちが介入してくるとすべてがシャットアウトされるような気がする。それを絶対に排除しないといけない。苦手意識もそう。ネガティブな感情が駄目。
09:41
どう指導するかを傍へ置いて言うと、勉強をやるときに反射的に「面倒臭い」「嫌やなあ」と思ってしまい、その感情を引きずったまま勉強する(させられる)人は伸びにくい。
09:45
それを指導する側がどれだけ工夫をし、サポートできるか。たとえば家で反復させるのと教室で皆一斉に反復させるならどちらが前向きに取り組めるかというとそれは後者。宿題は意味がないというレポートか何かが発表されていたが、その意味では理解できなくもない。
10:10
あと羅列していくが、「表画面」で把握できないことが「裏画面」で勝手にできるようになることは無い。あくまで「表画面」が認識できることが「裏画面」に沈んでいくのだと思う。だからまずはきっちり表画面で理解、認識する訓練が必要。
10:12
「裏画面」が起動するようになるには毎日チョビチョビでは駄目で身につくまで一定の時間どっぷり浸かる必要もあるだろう。
10:16
と、ここまで考えてこれをやろうとしたとき、させようとしたとき、勉強習慣がついていない、面倒臭がりにとっては絶望的なハードルの高さにも見える。
10:22
「面倒臭い」から人は工夫をするというが、「面倒臭い」から工夫をする人は「面倒臭い」をとっくに乗り越えた前向きなひと。本当の「面倒臭がり」では無い。本物は大変なことになるのが分かっていながら放り出すか、雑で適当なのを分かっていながらそれで簡単に妥協する人。
14:58
RT @skbn999: 「言われて気づく」を「自分で気づく」にするためにはどんな授業をすればいいだろうと考えるところにこそ、授業者の創造性があるのであって、「オレのわかりやすい解説を聞けば誰だってわかるぞ!」と言いながら子どもが自分で気づく力を養わないでドヤる心性には創造性の…

2017.10.25につぶやいたこと

08:24
「◯◯って単語、どういう意味で覚えてんの?あ、そう。ちょっと皆◯◯って辞書で引いてみて。」高校生の授業では生徒達に辞書を引かせることが多い。私も敢えて授業中に辞書を引き確認するところを生徒達に見せる。これはこうですと教えるだけでなく語学の学習のあり方を示すことも大切だと思うので。
14:24
新明解国語辞典のアプリは心憎い機能を備えている。非常にアナログな、たとえば適当なところを開いて見つけた言葉の意味を見てみるという「辞書遊び」ができるようになっている。しかも縦書き。字も大きいので老眼の人にも優しい。 https://t.co/Xep6FbGupt
14:26
ただ新明解国語辞典、昔に比べるとクセが無くなってるのが残念。個人的に。
17:38
最近、叱られたときや注意を受けたときに「すみません」と言わずに「ありがとうございます」という若者が増えたように思う。「叱って下さってありがとうございます」という前向きな姿勢の表明かもしれないがかなりモヤモヤする。そこは「すみません。ありがとうございます。」くらいにしてほしい。
22:35
「誠実さ」は厳しい状況のときに試される。普段何てことないときに誠実そうな言葉を並べて「いい人」を売るのはそう難しいことではない。